人生はドラマチック

一瞬の花火がその人の人生を左右する。花火が多いほど人生はドラマチックになる。結果の良し悪しは別として・・

おはぎには【半殺し】がある!?

 
 

【半殺し】ってのは、
 
お米の状態を言うんです。
 
半殺し




それに対し、全殺し (皆殺し)ってのもあるんです。
 
全殺し または(皆殺し)
 
 
以下は雑学と思って、気楽に読んでくださいね。
 
・・・お彼岸について
 
お彼岸は年に2回ある。
春のお彼岸は「春分の日」、秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。若い世代の人、人生の肥やしとなりますので覚えておいてくださいね。 



「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習のようです。



天文学的には「春分の日」「秋分の日」は昼と夜の時間が同じになります。


 
2017年の秋分の日=彼岸の中日は9月23日(土)ご先祖さまを供養する日なんですね。お墓参りをして亡くなった方をしのびながらゆっくり過ごす日としたいですね。
 


・・・さて、本題の【おはぎ】のお話です。



お彼岸のお供え物といえば「おはぎ」ですが、おはぎにまつわる物騒なウワサがあるのです。なんと、おはぎのことを「半殺し」と呼ぶ地域があるんだとか……!これは何か、おはぎに恐ろしい歴史があるのか気になるので調べてみましたよ。


 
・・・半殺しとは
おはぎを作りながら「今日は半殺しにしようか……」そんな物騒なことを口走る人々は、徳島県群馬県の一部の地域にいます。それも、主な世代はおばあちゃん、おじいちゃんだというから驚き。徳島県群馬県には奇怪的な年配者が多いのでしょうかねえ。
 
 
 
いやいや、安心してください。「半殺し」という言葉は、おはぎのお米の状態を表しているのです。おはぎは、もち米とうるち米を蒸して、つぶしながら丸めたものに、あんこをまぶして作ります。このもち米を、なめらかなお餅になるまでつかずに、ごはんのつぶつぶが残る程度につぶした状態を「半殺し」と呼ぶのです。
 
 
 
 
おはぎのつぶつぶご飯、おいしいですよね!なめらかなお餅とはまたちがった食感を楽しめます。しかし、もち米をつぶすことを「半殺しにする」と言うとは……。この言葉のお遊びはユーモアがあって笑ってしまいます。
 
 
 
・・・全殺しもある
 
もち米のつぶし方は「半殺し」だけではありません。なんと、「全殺し」もあるのです。つぶつぶが残る状態までもち米をつぶしたおはぎを「半殺し」と紹介しましたが、お米のつぶつぶが残らないなめらかなお餅の状態までついたものを「全殺し」と呼ぶのです。

 
 
 
 
このなめらかなお餅にあんこをまぶしたのが「あんころ餅」。和菓子の中でも、小玉にしていて可愛い「あんころ餅」は、「全殺し」でつくられるアブナイ和菓子なのです。ちなみに「全殺し」だけでなく、「皆殺し」「本殺し」と呼ぶこともあります。怖いですね~!



さらに、地方によってはお米のつぶれ具合ではなく、あんこの状態で呼び分けることもあるのです。小豆の皮、豆の粒が残っている粒あんのおはぎを「半殺し」、こしあんのおはぎを「本殺し」と呼ぶこともあるのですよ。地域によって定義が変わるのはおもしろいですね。
 


今でも、徳島県群馬県の一部の地域では、郷土和菓子の「半殺し」「半殺し餅」を食べますよ。私徳島生れ。スーパーのパッケージの「はんごろし」の文字と、愛らしいキャラクターそして品名の部分には表記された「おはぎ」のバランスに、クスクスと笑いが湧いてきます。
 
 



・・・民話にもなった「半殺しと本殺し」
東北地方には「半殺しと本殺し」にまつわる民話が言い伝えられています。地域によって細かい内容に違いはありますが、大筋は次のようなものです。



江戸からはるばる訪れた地で、寝床に入る準備をしていた主人公は、泊めてもらった家の人が「明日は半殺しにしようか、本殺しにしようか」と相談しているのを聞いてしまいます。



「自分が半殺しの目に合うのではないか……」と慌てふためく主人公。眠れぬ夜を過ごしますが翌朝、予想に反して、おいしいおはぎをごちそうになるというものです。ウフフ。
 


・・・ぼたもちとおはぎの違い(ハマってしまいました)
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いはご存知ですか?ぼた餅のお彼岸、おはぎのお彼岸に供えて食べられる和菓子です。それぞれの季節に咲くお花の名前が元になっているらしいんですよ。


萩(はぎ)の花
 

春のお彼岸は【牡丹】の花に見立てた「牡丹餅(ぼたもち)」を供えます。大きな牡丹の花に見立てて大きな丸形に作るんですよ。一方、秋のお彼岸では【萩(はぎ)】の花に見立てた「お萩(おはぎ)」を供えます。こちらは萩の花のように小さく、長めに作ります。


牡丹の花
 

また、ぼたもちはこしあんを使って作られることが多いです。現在では季節を問わずおいしい小豆を食べることができますが、昔は秋から保存して皮が固くなってしまった小豆をおいしく食べるために、皮を取り除いてこしあんを使っていた時代があるのです。
 


・・・怖い怖いですねえ~。どっかで聞いたギャグですが、小松正夫さんを思い出しました。ルーツは淀川長治さん(映画評論家)です。平成生まれの人はしらないでしょうねえ~。



怖いですねえ~ 怖いですねえ~
 
 最後、白けました。本日はこれまで~。